サシャの根底にあるのは主観であります。さらに>>1:147>>1:152。主観強く、ストッパー的意見を求める辺り、ある種の検証意識を感じたであります。そこを加味すると、エディへの対応は、「ストッパー的意見/抑制」の延長線上として行われた可能性を考えたであります。実際は「反証」でありますが。考えを纏める為の一過程と考えるなら、先述の検討意識を踏まえて、通ると思われます。>>83>>84を読んだ際、当たりの強さは感じたでありますが。それは要素還元するには微妙な所。