うんまあ俺も離席とかいわないから
そこはまあ正直求めすぎである自覚もある
(のでいられそうな時間に聞いたって感じ)
それと相手に求める水準があるのはね。
「この人ができそう」だと思えることを
やってないとかに人外要素を見てることは多い。
★ちなみに「要素の不安定さ」だけど
そこらへん、村側のヴィン・リーザとして
「村側だとやれない」要素であると感じたりした?
あるいは、「そういうふうには見てなかった」感じある?
>>232あと、ロヴィンの疑念晴らしとは
「思考の回しかた」こっちを見てる。
そこに自分なりに得た情報、推理が蓄積されてるか否か。
これを蓄積して偽装してくのは難しいと思うんだよね。
うーん、俺は少なくとも自分が人外で、白視先が
村あると思えるところを吊ってくれそうとかなら甘くなりそうで。