ノトカー
1dでの行動は>>1:274「初動での議論回し、初回占い回避、ある程度の個人要素取り」として。理解は得られなくてもいいから行動で見てほしい、なのかなと。
1dで『判断基準』は結構出してた。あとはイェンスを真仮定と偽仮定の両面から追ったり。このあたりの考察方法、はちょっと私と似てるのかもね。
ただし、性格要素の積み上げではなく、「発言から見えた傾向からパターンを当てはめる」もの。
あてはめかたに無理がないか、だけど、現状>>97>>196を見てる限りでは、まだそこの判断基準を使ってないんだよね。(ただしこれはアヴェの行動由来)
ちな村に対して、『判断基準』が浸透してないのは気にしないんだろうか、と思った。
ついでに>>1:274のゲルトへの質問が若干浮いてたので意図が気になり。ゲルトの判断基準を探ろうとしてた、も違いそうだし。
なんというか、まだ判断に入ってない感じ。灰、だな。
ゲルトともまた違う感覚。