>イルマ
なあ、アタシと話をしないか?
アタシが白だと思ってるユーリエにちょっかいかけられてたから、アンタの言ってたこともっかい見てきたんだ!
誠実だよね。「思考の経緯を伝えること」への意識がとっても高いんだ。
で、そこを無視?されると怒る、というパターン。
「自分はちゃんと伝える努力と、意図をくみ取る努力をしてる、頑張ってる」
「なのにまた話しかける前に塗ってるよ、ひどくね?」が、1dからの鬱憤とあわさって>>161になった…と思うんだよ。
ただね、これは個人要素で色じゃないんだ。「自分は判断者」アピが少し強い気がする。
思考の経緯を伝える動きの裏返しなのかもしれないけど、言葉の端々に「…と見ておいてやる」みたいなものが見えるよ。
無意識なのかなあ?いらっときたらごめんな!
具体的には>>1:273みたいな「反応を試してみたけど、まっいいでしょ」って態度?
あと>>161感情の出し方は、やっぱ若干過剰で、イジワル言うと「村ならこう怒る」を言ってるように、見え、なくもない。
イルマの色がとれた、と思ったのは、>>50に漂うウキウキ感。
「ギィ狼要素発見!」のテンションの上がり方だよな?
色の見えてない村人要素だと思った