ふむ。エディ>>69下段とクラリッサ>>121を読んでですが。
◆クラリッサ
>>1:209「考察は義務」の自己申告と、実際に発言傾向として、考察に楽しんでいるようではない(=感情が滲む人ではない)のは、本人要素として一致。
彼女、1d-2dとしてる事は考察の材料集めなんですよね。
今は考察を少しづつ構築してると言ったところ。
こういった人は総じて序盤に色が見えません。
ただ、犬のときは沢山拾った要素をどこかで意図的に捨てないと首が閉まる人でしょう。その尻尾は、感情や感覚で誤魔化すタイプと違い、見ていて非常にわかりやすい。
犬と判断したときは▼骨型ガムをお渡ししましょう。
現状は不自然さなく。村なら後半の方が得意な人ですし、処理かける気にならないですね。
フィオンも同上。見てわかる灰。
昨日からフィオン言語化サボっててすみません。