魔>>76
☆1.ジャン多弁というのは…軽快な質問の様子と、更新前の考察の様子から、「話す(話せる)・話さない」で分けると「話す」人だと判断し、多弁と表現しました。いつもの多弁・寡黙という表現とは若干ズレてるかもしれません。
発言のある方なのでそこから見えるか…? という思いと、村印象を拾いにくいので占ってみるべき…? という思いの間で揺れていました。
ロック気味な自分を制して今日の彼を見ていると、番>>73など思考の様子は読めるような気がしはじめています。決定打となる白さに欠けるという感じですね…
☆2.アンカー引きをサボった部分を的確に突いてくださいましたね…具体的には>>1:73>>1:142>>1:144>>2:148>>2:149>>77(挙げればキリがない…)のような「質問を受け取る」→「それまでに拾った要素と照らし合わせて相手を判断」という流れが細かく説明されていて、思考がよく分かるということです。
確かに単体考察自体は2dの一部しかありませんでしたが、そこだけでなく…質問を受け取った後のかみ砕き方が心底丁寧である点を真要素と取りました。