さて問題点。>>57で「単体アプの怪しさ多い」とあるね?意識的にはアプに対しては警戒を持たなきゃいけないのに>>47が見えているのか見えてないのか重ねる形。見えてないなら怪しいでいるわけなのにその人物に対して▼傾向まで見てないのはおかしいよね?見えているなら高→▼技に対する疑問の発生のしなさが異様だよね?って話。
更におかしな点として>>82で「2密騙りの可能性」の提示だね?余程▼灰の詰み進行になりかねない手順にはされたくないって感じだね。ならこう問いかけようか。
【その2密騙りの線はどのぐらい“本気”で言ってるの?】と。