シュテラの単体怪しいについて言語化が少なかったのでここを。
「自分で全部は追えない」んじゃないかな、
ってのを視野が狭まりやすい人外所以では?
と疑っていたが、同様にこれが人間の場合
「考察が早くはできない」場合なんだよね。
ここを踏まえて人間の動きに見えた部分。
自分で要素がとれたもの。これを大事にしてるんだよね。
ヒェン、ローレルに対しての目線はそれ。
そこを軸にしながら、他者の考察を参考にして
灰を見進めている。>>2:147>>2:149ね。
この「参考」だけど、(すごく自意識過剰でごめんけど)
推理屋であり、真偽どちらでも考察が役に立つ
と言われていたので、その確定白の意見を「参考にして」
思考を動かしたように映ったんだよね。
自信ない人が確村の意見をすごく参考にしやすい観点も加え
人間シュテラが自分なりに灰へ対して見進めた結果だ。人に見える