まずは吊り先のエリオット。
直近でニートに疑いをかけている。
が、これが端的に言うと黒塗りに見える。前日まで白置きとまで言っていたのに。
>>37中段だけど。
■疑いの目が足りないという指摘。
ソマリを白く見ている限り、ニート視点では残りをローラーすれば勝てるため、無理に黒を探らなくて良い。また、過去の発言で、「灰考察せずに吊り希望は出せない」と言っていたかと思う。
性格要素を重視するエリオットが【村人なら】という条件を作ってニートの姿勢を疑問視するのは、これまでのエリオットの考察スタイルからみて違和感。
おそらく【村人なら】から外れているコンラートは庇っていたのにね。
■エリオット・ソマリ考察がないという指摘。
ソマリはもともと白く見ているため反証がない限り再考察を投下する必要がない。視点漏れが偽装かどうかの一点でニートも判断していると思われるため、そこにいつまでも喉を割くのは非合理的。
また、ソマリ懐柔目的なら逆に白要素を追加であげるだろう。
エリオットについては判断不能と言っている。わたしへの考察と合わせて無理はない。