>ベルティ
>>1:139関係。
対寡黙に関しては自発的な思考の伸びを期待している。別にこれ自体は問題ない。
しかし、シェイ評でも言及したけど悠長なのかな、と。
寡黙の中には、自分で発言を伸ばせない人もいると思う。
だから、質問等で強制的に思考を引っ張り出すことは必要になってくると思うのだけれども。
この寡黙に対する受け身のスタンスはもんにょり。
あと、彼女>>1:174で「反映されないなら意図的寡黙」と言ってるのだよね。
>>1:187でも言及しているけれど、これは決めつけすぎじゃない?
★ちなみにここの違いは見分けられる?
>>1:174で安易な寡黙吊は反対しているけど、それが行動に伴っていないように感じる。
「焦り」と「行動」がアンバランス。
>>1:169で白狙い→黒狙いへ。理由は>>34中段。
「初日は占いだけだから、黒を引いた方が勝利に近づきやすい」とのことだけれども、
★>>1:187で見つける→吊るの二度手間を指摘しての白狙い推しだったのに、上の思考に至った過程がもうちょい欲しい。