カシムのボ評(写>>1:213)はよく読み直すと言い掛かりに近く、時間がなかったとはいえ対話して歩み寄る姿勢がないのはマイナス印象です。写>>42で即吊りとまでおっしゃっていますし。
写>>1:121「対抗の触れた灰に注目」とはブレていませんが…写>>1:32「積極的に質問し要素を引き出したい」とのことですから、もっと会話する様子を見たいです。
と、写>>215の二段目を読んで、私も気になりはじめました。
警>>60「確白狙いで狼に当たって斑になる」がなぜ「リスク」なのかお教えいただけますか? むしろ意外な位置から黒が出れば、黒出しした占や黒出された村からの情報が増えて村利だと思うのですが。
昨日と印象が変わった灰はジャンですね。質問は見られるものの思考が見えず怪しみましたが、灰考察の丁寧さから思考回路が見えてまいりました。質問は「違和感や気になる点を排除」するためのものが多いでしょうか。番>>239反応からの要素拾いもなさっています。
白要素といえるものを拾えたわけではないのでまだ慎重に見たいですが、やや放置枠よりにシフトです。