>>44 ☆キアラ
>>3:195でも言ってたように、キアラは質問に対して結論が弱いなぁっていうのはあったんよ。
それで、>>6:134の
「やっちまったを起こさない為に質問をしたり、理解したいと考える。
目を借りる事はあっても、最終判断は自分がするからね。
もしかしたらを考えるから、決め打ちにブレーキをかける事は多いけど。」
っていう姿勢は、良い意味で傲慢さが出ててすごくいいと思った。
でも、キアラを読み返してみると私の質問に対する>>3:191とか>>5:119は、結果的に村人に対して村要素を言ってるだけだったし、全体的にみても、このひとはこうだからこう見えるんじゃない?っていう感じが多いなと思ったんよ。
「最終判断は自分がするからね」っていう力強さが余り感じられなかった。
ただ、アリーセに対してはすごく目がいっていた。
それに私が持って来てキアラに見せた要素とかは、同意されることが多かったと思うんよ。
だから、アリーセの村要素を持っていったときの反応が見たかったんよ。
それで、>>37の反応には、キアラのなかにしっかりした判断基準がありそうだなって感じたんよ!