偽だとしたらRCOしているし、>>3:79の15分時間確保したから垂れ流すで>>3:79 >>3:80 >>3:81 >>3:82も発言していることからも頭の回転速いことが伺える。
議作どちらが偽の想定でも、議なら赤不在、作ならあまり相談していそうなイメージがないので屋との相談相手は占sよりか潜伏狼なのかなと。
ところで副烏
★村の方針として>>5:211 >>5:213 >>5:214なのは理解しているが、考察する上でも作:偽前提なのだろうか。
>>5:193にも少し気持ち込めたが、占真贋は議>作だとは思うが決め打てるかと言われると決め打てはしないので、偽前提で考察して後々「やっぱり作が真の可能性も…」と悶々としたくないし、後で悩んでそれが思考ノイズになる可能性もあるのなら考察は両方の線で追っていきたいと思い、前述の屋の相談相手は両占の偽を想定して考察させてもらった。
もし決め打てなくても村の方針なんだから偽前提で進めるべきだというならそうするので二人の見解をおしえてほしい(まとめ役が長々と思考開示をする必要はないので進めるべきか、どっちでもいいのか、好ましくないのかなど手短な回答で構わない)