昨日、アイリさんをちょっと読み解いたぶん、だよ。
二つの思考パターンがあるかな?
・自分の主観による判断(>>1:66>>1:67>>1:68など)
・相手と自分を重ね合わせて、自分を動かして違和を判断する、いわゆる憑依型トレースっぽいスタイル(>>1:83>>1:87>>1:90>>1:120>>1:136)。
議事を最初に読んだ時に使っているのは、当然前者で、そしてこれでとった要素は、アイリさんとしてはあんまり強い要素だとは思っていなそう、かなぁ。
思考基盤を聞く(>>1:83)はトレース型の特徴だし、ナネッテさんが分かる(>>1:120)って言うのも、思考ずれが見分けやすい(アイリさんとしては価値観が似ているのでトレース容易)、って話なんじゃないかな、って思うのです。
>>1:67をみても、追えるって評価になってるの。
だから、アイリさん的にはナネッテさんは大丈夫、と。